- ホーム
- >
- Qラボとは
九州しあわせ共創ラボは、
リサーチを通じて九州の生活者の意識を把握し、
「これからのしあわせ」を九州の人々と共に発想していく活動体です。
地方は現在多くの社会課題を抱えており、
九州でも多くの地域で人口減少と高齢化の影響が現れています。
私たちのオリジナル調査(調査レポートVol.1 参照)の結果を見ると、
“世界一住みやすい都市※”とされる東京と同等以上に、
九州の人たちは「しあわせ」を実感していることがわかりました。
「Well-being(幸福度)」の需要性が注目される今、
九州は、他の地域にも増してこれからの暮らしを考えるタイミングであり、
「これからの時代のしあわせのカタチ」を生み出していく土壌と可能性があると、
私たちは考えます。
九州しあわせ共創ラボは、定量調査やヒアリング調査を通じて、
九州の生活者の意識や価値観を分析。その結果から「しあわせの鍵」を紐解きます。
さらに、この「しあわせの鍵」を土台に「これからのしあわせ」につながる
アイデアを生活者、企業、大学、行政など、九州の人々と共に考え、実現することで、
九州をさらに元気に、そしてしあわせにしていくことを目指します。
九州しあわせ共創ラボ 研究員
-
一ノ瀬 萌Moe Ichinose
九州しあわせ共創ラボ 主任研究員
2010年入社。流通・メーカー・自治体などの主にコミュニケーションプラニングを担当し、2017年、結婚を機に長崎支社に異動。2022年よりQラボ「#ローカルシフト研究員」として活動開始。子育て、地域の方々との対話、地域課題の視察から沸き上がる“あったらいいな”を起点に新たなビジネスを日々画策中。
-
落合 沙優Sayu Ochiai
Q女ラボ 所長
九州の女性たちが自分らしく、しなやかに 生きていくことを応援するマーケティングプロジェクト「Q女LAB」を中心に活動中。新しいもの好き、お祭り好きな福岡女子らしく、 自他共に認めるプロミーハー。自分も含め、皆さまがセルフラブを叶えられるしあわせを研究中。
-
包行 花依Hanae Kaneyuki
九州しあわせ共創ラボ 主任研究員
SDGsをどう捉えるか?わたしは「じぶんがしあわせ!みんなもしあわせ!」と答えています。誰かが犠牲にならずに、一緒に幸せになること。「人生で幸せだなと感じる時間が1秒でも長いといいなあ」と、学生と関わりながら、ライブを楽しみながら、美味しいものを食べながらいつもと思ってます。
-
釘町 豊Yutaka Kugimachi
九州しあわせ共創ラボ プロデューサー
2016年にQラボを構想・設立。家電・情報・食品・教育・自治体など様々なクライアントのブランディング・マーケティング・事業開発領域等での経験を活かし、九州を起点に、「しあわせ」共創をプロデュースする。
-
副田 治Osamu Soeda
九州しあわせ共創ラボ 所長
しあわせを感じる瞬間には常に提供者のおもてなしの心がある。企画やデザイン、ものづくりやサービスまで、かたちは違っても人をしあわせにしたい思いはひとつ。地域をしあわせにする「共創のデザイン」が私の仕事です。
-
高橋 祐二郎Yujiro Takahashi
九州しあわせ共創ラボ 主任研究員
キャピタリズムを越えた「しあわせ」の価値観は、ローカルにこそある。九州をウェルビーイング先進エリアにしたいと思っています。サウナやキャンプにどっぷり浸かるチルカルチャー愛好家。フィンランド政府観光局公認サウナアンバサダー。
-
松本 裕介Yusuke Matsumoto
九州しあわせ共創ラボ フェロー
「孫がLINEをしてきた!」「居酒屋に黒ホッピーがあった!」「Amazonで買ったシャツがぴったりだった!」「初代神7の名前、全員言えた!」「13日の金曜日が終わった!」よし、今日もしあわせだ!
-
宮﨑 泰彦Yasuhiko Miyazaki
九州しあわせ共創ラボ 主任研究員
デジタルビジネスプロデューサー兼週末陶芸家見習い平日は企業のデジタルマーケティング支援を主に担当し休日は陶芸に傾倒中。リアルもバーチャルも没入する体験を通じてWell-beingを生み出したい。
九州しあわせ共創ラボは、
株式会社九州博報堂が運営しています。
※『MONOCLE』2016年版世界の住みやすい街ランキングより



